
どうもこんにちは!!ぺるちです!!!
アンプって何??
音作りが何か分からない・・・

そんな人のために今回は
「ベースアンプの扱い方、音作りのコツ」
についてまとめていきます!
アンプを扱うことができ、音作りをしっかりとすることができれば
ライブでヒーローになることができたり
扱い方の分からない人に教えることができ
活躍できる場が増えます!!

人の分からない事を知るというによって周りよりも前に出て
頼られる存在になることができるので頑張って勉強していきましょう!!
アンプって何?
まずアンプって何?と思う方いると思います
簡単に言うとベースの音を鳴らすためのスピーカーです
ベースの生音は凄く小さいです

やっぱり大きい音を出してテンションを上げていきたいですよね???

うお〜〜〜〜〜
そのためのアンプです!
持ってない人は買ってみましょう!!

どんなアンプがあるの?
ではアンプにはどのような種類があるのか・・・
見ていきましょう!!
セパレート(スタック)タイプ
リハーサルスタジオやライブハウスに置いてあるのは
だいたいこのタイプです!
大型なものが多いです
音量と音質を変える部分とスピーカー部分が分かれているのが特徴です
高いですがパワフルで音質が良いです!!
ただ初心者が買うものでないかもしれないです・・・
コンボ・タイプ

音量と音質を変える部分とスピーカー部分が一体化したものです!
一体化されているのでアンプと繋ぐだけで音を出すことができます!
さきほどのセパレートタイプに比べて小さく、安いので
初心者の方にはおすすめです!
私も小さいものを持っています!!
家で鳴らすにはちょうど良いです!!
電気信号の増幅の方法
凄いマニアックなところになるとは思うのですが
音作りをする時に把握していると音を作りやすいので紹介して行きます
チューブアンプ

電気信号が真空管により増幅するアンプです!
太くて暖かい音が特徴です!
このタイプのアンプとにかく重いです笑
でもいい音します・・・
ソリッドステートアンプ
電気信号がトランジスタにより増幅するアンプです!

硬くてパキッとした音が特徴です!
こちらはチューブアンプに比べると軽いです・・・
私はこのタイプ苦手です笑
実は・・・
ギターとベースとで使うアンプが違います
音の質だったりの問題で分かれているのでその点は気をつけましょう・・・
ベースアンプの説明
ここではベースアンプにどのようなツマミがあるのか
説明していきます!
GAIN(ゲイン)
これは入ってくる音の大きさを調整する部分になります!
また歪み具合も調整することもできます!
ボリューム
これは出る音の大きさを調整することができます!
ボリュームとGAINとの違いは歪ませるか歪ませないかそれぐらいの理解でいいと思います!
コンプレッサー
これは出る音の粒を揃えることができます!
音を揃えることが目的なのですが
音も変わって聞こえるので使ってみると楽しいです!
EQ(イコライザー)
これは音質を調整することができます!
アンプによって調整できる部分が変わるのですが基本的に
Bass(低音) Middle(中音) High(高音)
の3つです!
さらに細かく分かれているものもありますが基本ここだけ把握していれば大丈夫です!

ベースアンプの使い方
ここが一番気になるポイントですよね
アンプの使い方が分かると・・・
音作りが楽しくなります!
機材を大切に扱うためにも必要な知識なので勉強しておきましょう!
ボリュームが0になっているか確認する
最初アンプに繋げるとなると興奮してすぐに刺したくなると思いますが
落ち着きましょう・・・
![ホルマリン漬け観てたら落ち着くよね? - 2016年12月03日のイラストのボケ[46553136] - ボケて(bokete)](https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/367fdea669cdd1caeaba48c0575de331_600.jpg)
ボリュームが上がっている状態で電源を入れてしまうと
機材が痛む原因にもなるので気をつけましょう・・・
ベースとアンプをシールドに繋げる
ボリュームが0になっていることを確認したら
ベースとアンプをシールドに繋げましょう!
繋げる際はベースに繋いでからアンプに繋げましょう!
意外に忘れがちな人が多いです・・・

またアンプによって繋げる場所がACTIVEとPASSIVEと2つに別れていることがあります!
自分の使用するベースによって
ACTIVEならACTIVE
PASSIVEならPASSIVEと使い分けましょう!

分からない方もいると思うので
購入時に店員さんにどちらのベースか訪ねておきましょう!
ツマミが多いと大抵ACTIVEです
ボリュームを上げていく
シールドを繋げて電源を付けたらボリュームを上げていきましょう!
ボリュームをあげる時は一気にあげるのではなく徐々に上げていきましょう!
ライブハウスやスタジオによってアンプに印があって
これ以上上げないでくださいよというものもあるので
しっかり確認しておきましょう!
大型アンプの場合電源を入れてから
時間が立たないと音が鳴らない場合があるので気をつけましょう!!
EQ(イコライザー)で調整する
ボリュームが調整できたらEQを調整します!
ここが一番気になると思いますが何も分からないのであれば
フラットな状態
何もいじられていない状態がいいと思います!
ドンシャリであったり
かまぼこであったり
ブーストであったりあるんですけど
最初はフラットで行きましょう!
メーカーによっては何も弄らない状態が一番いい音だったりします

必要に応じて調整する
ここまで出来ればベースを弾く準備は完了です!
弾いていく中でここ出すぎているな?と感じたら削っていきましょう!
増やすより削っていく調整の仕方が良いです
まとめ:アンプに繋いでベースを楽しもう!!
今回はアンプのことについて書かせて頂きました
と言っても
よく分からないよ・・・

って方もいると思います
慣れの部分もありますので
最初はフラットでベースの素直な音を楽しみましょう!!
知識も大切ですが、一番大切なものは楽しむ心です!!
頑張っていきましょう!

相談であれば乗りますので、いつでも私のSNSに連絡ください
できる限り早く返します

今回もありがとうございます!!