
どうもこんにちは!!フリーカメラマンのぺるちです!!
どのように撮影したらいいんだろ・・・
安定感を出したいんだけど・・・

そんなあなたのために今回は
『安定感を出すことのできる構図とは』
について書いていきます!!
この記事を見れば三角構図とは何なのか、三角構図をどのように撮影すれば良いのかを理解することができます。
カメラ初心者の方はこの記事を読んで、しっかりと勉強していきましょう!!
三角構図とは
まず三角構図とは何なのかという話ですよね。
三角構図とは、三角形の頂点に被写体を置いたり、写真の中に三角形の線がでるように撮影する構図のことです。
実はこの三角構図を意識して撮影すると奥行きや安定感が出ます。
地を広く、天を狭く撮影するととてもいい感じに撮影することができます。

三角構図の作品例
三角構図は上で紹介した図を元に撮影すると撮影することができます。


まず高層ビルの写真です。
三角構図はよく建物の撮影に使われるのですが、その中でも特に使える高層ビルを撮影しました。
建物の格好良さを強調しながら、安定感を出すことができるのでいいですね。
ビルの麓によって見上げるように撮影することで簡単に撮影できるのでおすすめの構図です。


次にお城の写真です。
お城は三角形をモチーフに建設されていることが多いので、とてもおすすめな構図です。
特に工夫がなくても、格好良く、安定感のある写真を撮影することができるので、どのようにすればそのままの格好良さを残すことができるのかと考えるといいのかもしれないです。

最後にベース(楽器)の写真です。
地から天に向けて三角形に設計している写真です。
奥行きも出て、楽器が安定して見えて格好良さが際立っていると思います。
このような撮影の仕方もありです。
まとめ:三角構図で撮影してみよう
今回はいつもの写真に奥行きを出すことができる構図とはについて書いてきました。
カメラ初心者が建物をかっこよく撮影したいと思う方にはとてもいい構図なので、三角構図に挑戦してみましょう。
撮影後、修正を簡単にするだけでも良くなるので気になる方はご覧ください。
撮影技術を沢山勉強していくと構想を沢山思い浮かべることができるので頑張っていきましょう。
少しでも参考になると嬉しいです!!
インスタ、Twitterにて私の写真、ブログの更新情報など発信しているので、今回の記事を読んで良かったなと思う方はフォローしてみてください。

めっちゃ喜びます!!