
どうもこんにちはプロカメラマンのぺるちです!!
いいね周りとか良く聞くけどした方がいいの?
どうしたらいいんだろ・・・

そう感じた人は貴方に向けて
『いいね周りすべきなのか』
を書いていきます。
SNSを運用する際に気にかかる点だと思うのでこの記事でいいね周りについてしっかりと学んでいきましょう。
いいね周りとは
いいね周りとは自分と同じような発信をしているアカウントやそのアカウントのフォロワーの発信に対していいねを行うことのことです。
いいねをすることで通知欄に自分の存在をアピールすることができ、プロフィールに見に来てくれる可能性を高めようってことです。
ただ全員に対して言えることが、過剰ないいね周りは自分のアカウントの評価を下げることになるので気を付けましょう。
いいね周りはすべきかどうなのか
結論はいいね周りはした方がいいです。
いいね周りをすれば自分の発信を見てもらえる確率が上がり、直近の投稿への反応、良ければコメントを頂ける可能性があります。
そんな可能性を秘めているいいね周りをしないなんて勿体無いと感じませんか?

僕は勿体無いと思うなぁ〜
そんな簡単に終わるのもなのでこの先はいいね周りをすべき人、しない方が良い人をまとめていきます。
いいね周りすべき人
アカウント開設初期の人
アカウント開設初期の人はいいね周りすべきです。
なぜならアカウント開設初期はどれだけ質の良いコンテンツを発信していても、反応する人がいません。その反応する人を生むためにいいね周りをするという感覚です。
最初は地道だとは思いますが一定数のいいねが付くまではいいね周りすることをおすすめしています。
いいね周りをすべきか悩んでいる人
いいね周りをすべきかどうか悩んでいる人はしましょう。
悩んでいる時間がとにかく勿体無いです。
いいね周りは自分のアカウントを良い方向に持っていってもらえます。
投稿へのいいねが多ければ外部への露出の機会もあがりますので、やらないだけ損です。
たまに一定数の反応がついている状態でいいね周りをすると逆効果で外部への露出が無くなるという噂も聞きますが、私自身が検証した結果変わらないどころか、いいね周りとしたほうが外部への露出が多い投稿が多かったです。
その投稿がたまたま質が良かっただけかもしれませんが、結果悪影響はなかったので安心して行動しましょう。
いいね周りしなくても良い人
投稿に一定数の反応が貰えている人
投稿に一定数の反応が貰えている人はいいね周りする必要がないのかなと思います。
そのような方はとにかく情報をたくさん発信して、良い情報で反応をたくさん獲得しましょう。
いいね周りはとても地味でつまらない人にはつまらないので、その作業に対する労力と効果が似合っているかを自分で判断できるようになりましょう。
まとめ:自分にあったSNSの運用スタイルにしよう
今回は『いいね周りすべきなのか』について書いてきました。
いいね周りをすると結果に出てきます。いいね周りをしたほうが結果を出るのか、発信をしたほうが結果が出るのかを試してみましょう。
楽しいSNSライフにしていきましょう。
少しでも参考になると嬉しいです。
インスタ、Twitterにて私の写真、ブログの更新情報など発信しているので、今回の記事を読んで良かったなと思う方はフォローしてみてください。

めっちゃ喜びます!!