
どうもこんにちは!!プロカメラマンのぺるちです!!
インスタの雰囲気を統一したいんだけど・・・
なんか機能とかないのかな・・・

そんなあなたのために今回は
『インスタのピン留め機能』
について攻略していきます。
この記事ではピン留め投稿の方法だけではなく、活用方法と向いていない方など自分が運用していく中で得たノウハウなので他の記事にはない情報を載せています。
少しでもインスタを良くしたい!伸ばしたい!という人はこの記事を読んでいきましょう。
ピン留めとは
自分のプロフィールページのフィード欄の一番上の列に、時系列とは関係なく投稿を表示させることが出来る機能のことです。ピン留めした投稿には右上にピン留めが表示されます。

ピン留め投稿の設定方法
今回はiPhoneを使って解説していきます。
1.固定表示したい投稿をタップ

固定したい投稿欄の右上の「・・・」をタップ

表示されたメニュー内の「プロフィールに固定」をタップ

これでプロフィールページの一番上の列に表示させることが出来ます。最大3つまで固定させることができ、投稿の順番ではなく固定した順番で並べることが出来るので好きなカスタマイズを施しましょう。

ピン留め投稿の活用方法
世界観を出すためにピン留めする
ピン留めすることができる投稿は一列、つまり3件までです。
なのでフォロワー外の人がプロフィールを見てくれた時の第一印象を操作することが出来ます。
自分がフォロワー外の人にどのような投稿をしているのか、どのような世界観で発信しているのか伝えたい時にピン留め機能を使用しましょう。
人気投稿をピン留めする
次に人気投稿をピン留めすることです。
これはかなりメリットがあります。
人気投稿ということはフォロワーやフォロワー外から支持があり、いいねやコメント、保存を頂けている可能性が高いです。
なので人気投稿をピン留めしていればフォロー率や人ピン留め投稿へのアクションは多くなり、さらにアカウントの拡大を広めることの出来る可能性が大きくなります。
これが1番の活用法になるかなと思います。
ジャンルごとの人気投稿をピン留めする
最後にジャンルごとの人気投稿をピン留めすることです。
当てはまる人は少ないとは思いますが、複数ジャンル投稿している人にはおすすめの活用法です。インスタの投稿のジャンルは3つまでに絞るといいと言われています。ピン留め出来る投稿も3件まで・・・

ちょうどいい!!
ジャンルごとの人気投稿をプロフィールから一番見やすいようにして、さらなるアカウントの拡大を目指しましょう!!三つ以上のジャンルを選んでいる人は少し発信を止めてジャンルの選定をしてみましょう。
ピン留め機能を使わない方がいい人
毎日投稿している人
まさに自分の例なのですが、毎日投稿している人はピン留め機能を使わない方がいいと思いました。
理由なのですが、新しく投稿した物の反応率が下がってしまうからです。
フォロワー外の人がプロフィールを閲覧して見やすいのは最初の1列です。つまりピン留め機能を利用していると見やすい場所に新規投稿が露出されないことになります。

めっちゃ勿体無いよ・・・
せっかく新規で投稿してより多くの人に見てもらえるはずのチャンスを消してしまう可能性にもなるので、 毎日投稿している人にはあまり使わない方がいいのかなと思います。
あまり投稿が固まっていない人
あまり投稿が固まっていない人もこの機能は使わない方がいいです。
こちらに関してはまず投稿の方向性を考えましょう。
しっかりとどんな人に情報を届けたいのか、何を発信したいのか、何を伝えたいのかを考えてからピン留め機能を使いましょう。
機能使わなきゃ損でしょ!の心で使うと勿体無いです。
まとめ:ピン留め機能を上手く活用して発信していこう!
今回は『インスタのピン留め機能』について書いてきました。
インスタのピン留め機能を上手く活用することができれば、より多くの人に自分の発信を見てもらうことが出来ると思います。
この記事で学んだことを他のことでも活かせるように自分はこの機能を使うのか、使わないのかすぐに判断しましょう。
少しでも参考になると嬉しいです。
インスタ、Twitterにて私の写真、ブログの更新情報など発信しているので、今回の記事を読んで良かったなと思う方はフォローしてみてください。

めっちゃ喜びます!!